「はまん婆の甲子園浜観察日記」掲示板が、6月末で終了する事になりました。掲示板を運営するTea Cupさんが、終了するからです。ここすうじつは、貴重な画像保存を頑張りました。やっと完成できました。長い間、ご愛読頂きましてありがとうございました。 ...
今津地区・津波防災工事からハマエンドウを救出
予想されている紀州沖大津波に対し今津地区は東川と新川の川口になっている。津波高潮防災の巨大な工事が進行中で、近い将来に浜の生き物は、犠牲になる。阪神間で希少なハマエンドウの、救出移植作業が、NPO法人海浜の自然環境を守る会有志が行った。写真?、3月27日日曜 ...
野鳥・三題
写真?、ヒヨドリ。私たちの3メートル以内という近さにいた。ヒヨドリは臆病で人影をみると素早く逃げる。ところが随分落ち着いている。専門家の杉田さんに写真を見せる機会があり、教えて頂いた。「この頃、ヒヨドリは人間を見てもあまり逃げない」とのこと。スズメ群とセッ ...
サルシアクラゲやシミコクラゲたちが来る
3月9日、例にり?さんが採集され届けて下さった。早春のクラゲにお目にかかれた。写真撮影技術が伴わないので見苦しい画像ですみません。写真③にシミコクラゲがいます。よく見て探してください。なにしろ傘幅4ミリの小さい物なので。サルシアクラゲがぶら下げている口柄は4㎝ ...
この冬は変だ???
写真①、クレマチス。普通は5~6月に咲く「こんなことは、初めてだ。色の鮮やかさは落ちるが、このように2月に三輪も咲いているなんて不思議だ」と栽培者。写真②、陽当たりのよいある一軒だけにあり。コスモスの花。まだまだ咲きそう。写真③、ゴクラクチョウバナ。浜甲子 ...
山口さんとの新年初散歩
2022年2月8日。ふるさと海岸東端の展望東屋で甲子園浜を眺める。寒いが至福の時間だった。写真①、ハシビロガモ。頭部が緑、足がオレンジ色が目立つ。写真②、羽を休めるユリカモメたち。 ...
今日は、立春、紅梅白梅が咲きそろいいわっている。
2022年(令和4年)2月4日。立春。紅白揃って梅が咲いている。年末以来一度薄くてすぐ融けた氷がはったが、凍てつく日は無かったので梅が、しっかり咲けたのだろう。写真③は、撮影の時に手元が狂って紅梅の花が落ちた。「どうしよう。せっかく咲いたのに・・・。」近く水草容 ...
甲子園浜・初散歩・ユリカモメ賑わう
1月18日(火曜日)今年初めて。山口さんとの定例散歩。初長距離歩きだった。(ハンディウォークをつかって)。お祝いの気持ちでお土産を持って行った。自然で生きている鳥たちにルール違反だが、雑穀と半額奉仕の菓子パンを投げ与えた。スズメ、ドバト・驚いたのはユリカモメ ...
白梅が一輪咲く
2022年(令和4年)1月28日。立春に咲けばめでたいなあと思っていたが、一週間早い今日、白梅が一輪咲いた。年末以来結構寒い日が続いているが、我が家では氷もはらず凍てつく事ももなかった。そのせいか梅の蕾が急に膨らんできてはいた。 ...